電動工具をほとんど使わずに楽しむ木工の学び場です。 |
ノコギリ木工についての詳細は資料をダウンロードしてください。 |
|
体験道場は今後続けるかどうかをご判断いただくためのものです。ご予約は下記メールアドレスまで。定員になり次第締め切ります。 |
||
内 容: | 縦挽きガイドを含む道工具の説明/ワークベンチの説明/継ぎ手の製作体験など | 講師 杉田豊久 |
費 用: | 4,000円/人 | |
時 間: | 10:00~12:00または13:30~15:30(進行状況により30分程度延長あり) 基本は個人指導です。 平日、土日の希望日をご予約ください。(第1、第2希望日をお知らせください) |
|
場 所: | 東京都新宿区原町(詳しい地図をお送りします) | |
交 通: | 地下鉄・大江戸線「牛込柳町」下車3分/東西線「早稲田」下車8分 |
①留め定規②コンビネーションスコヤ又は曲尺③分度器(不要)④カッター⑤シャープペン⑥ストッパ付ものさし⑦ノギス⑧瞬間接着剤⑨メジャー⑩ロウソク⑪木工ボンド⑫消しゴム⑬西洋ケヒキ又はケヒキ⑭電卓⑮スコヤ⑯スコヤ⑰両面テープ(はがせるタイプ/100円ショップダイソー)⑱アイススティック/この他にゼットパイプソーフラット225替刃2枚(フラットはアサリなしの意)とピストルグリップ |
基本は個人指導です。平日、土日の希望日をご予約ください。(第1、第2希望日をお知らせください) |
|
教本p61~を事前にお読みください。相欠き継ぎでフォトフレームを製作します。「超画期的木工テクニック集」(スタジオタッククリエイティブ)を持参してください。 |
|
包み継ぎの箱を作ります。(教本p56~を事前にお読みください)包み継ぎは引き出し製作にも応用できる継ぎ手です。 |
|
カンナを避けて通る本格木工はあり得ません。教本p18~、p176~、p184~をお読みください。60-1/2ブロックプレーンが必要です。種類と使い方、そして体験。刃研ぎガイドを使う研ぎの習得。砥石の面直し。削り棒によるカンナがけの練習など。 |
|
留め切りガイドと留め形相欠き継ぎの習得。この継ぎ手は接着面積が広く丈夫。キャビネットの扉など幅広い用途に応用できます。独自の方法で正確な留め継ぎ加工が可能になります。そのためにアクリル角棒のストッパーとガイドを製作。 |
|
教本p56~を事前にお読みください。大留め削り台の組み立て/製作。大留め加工体験。このジグを製作することで、正確な大留め継ぎが可能になり、本格的な様々な箱作りが展開できるようになります。 |
|
教本p52~を事前にお読みください。大留め継ぎは材の木口が隠れ、すっきりした外観になります。この継ぎ手を習得すれば、天板と底板付きの密閉箱を作り、のちにフタと身に切り分ける本格的な印籠箱に発展できます。 |